のどの役割は空気と食べ物を通すことです。
中咽頭は両方の役目をします。
中咽頭を過ぎると、喉頭と下咽頭に分かれます。
空気は喉頭から、気管、肺へと送られます。
食べ物は、下咽頭から、食道、胃へ送られます。
喉頭は喉仏のあたり(喉の手前の部分)、咽頭はその後ろ側の食道につながる部分です(喉の奥の部分)。
喉頭とは、空気の通り道(気道)です。甲状軟骨・喉頭蓋軟骨など六個の軟骨で囲まれている気道の一部で、中央部に声帯があります。
喉頭には、「発声」、「誤嚥防止」、「気道の確保」の役割があります。
喉頭にできた癌を喉頭がんといいます。
咽頭とは、鼻腔や口腔の奥にある管状の部分で喉頭や食道につながります。
咽頭には、咽頭扁桃や口蓋扁桃、“のどちんこ”と呼ばれる口蓋垂などが含まれます。
咽頭は部位により3つに分けられます。
・上咽頭(鼻の奥に見える)
・中咽頭(口の奥に見える)
・下咽頭(中咽頭から食道につながる部分)
それぞれの役割は、下記になります。
・上咽頭(呼吸、耳圧の調節)
・中咽頭(呼吸、嚥下、構音)
・下咽頭(嚥下)
中咽頭は空気と食べた物を通す両方の役割を担います。
下咽頭は細かく下記にわかれます。
・輪状後部
・梨状陥凹
・咽頭後壁
下咽頭では食べた物を食道へ通過させる役割をにないます。
咽頭にできた癌を咽頭がんといいます。
喉頭・声帯を摘出すると、今までのように声を出せなくなります。
喉頭を摘出した後の発声法には、主に下記の3つがあります。
・食道発声法
・電動式人工喉頭(電気喉頭)
・シャント発声法
喉頭を摘出した場合、「話す」「呼吸する」「食べる」といった機能が影響を受けます。
声帯を摘出してしまうと、声を出せなくなります。
呼吸は、首の付け根から気管へ穴を開け、管を通して空気の通り道を確保します。「永久気管孔」といいます。
永久気管孔は穴が開いたままです。
お風呂に入るときは、穴から水が入らないように、つかるのは胸までです。
気管孔には、ほこりや煙草の煙が入らないようマスクのようなプロテクターを付けます。
喉頭を摘出するため、鼻をかんだり、においをかいだりすることができなくなります。
飲食物は、口、喉頭、食道、胃へと送られます。
喉頭癌や下咽頭癌で、「喉頭(声帯)を切除」する可能性のある方。
BNCTの治療をご検討ください。
BNCTは、放射線治療後に再発した癌、浸潤した癌も適応です。
「声帯の切除を免れる」可能性があります。